バス釣り(バスフィッシング)は今後衰退していくのか?

本記事にはプロモーションが含まれています。

 

日本のバスフィッシングは1925年頃に芦ノ湖でブラックバスが放流されたところから始まります。

 

1970年代頃からバス釣りのブームが始まり、1999年に滋賀県が琵琶湖の外来魚駆除を始め徐々に衰退が始まりました。

 

今後バスフィッシングは衰退していくのかを考えていきたいと思います。

 

この記事で分かる事!

・バス釣りの今後について。

・バス釣り反対意見。

 

 

バス釣り(バスフィッシング)は衰退していくのか?

 

バス釣りの今後ですが、SDGsにもあるように外来種の侵入や拡大防止、駆除を進める方向性なのは間違いなく、個人的には絶望的に思えました。

 

しかし、近年では岐阜県の五三川、大江川で、アングラーズパークという釣り人専用駐車場ができました。

 

また、室生ダムでもバス釣りが解禁になるなど、ブラックバス釣りの受け入れが進んでいる地域もあります。

 

釣り禁止の池や場所が増えていく反面、有名な釣り場では芦ノ湖や河口湖、木崎湖、池原ダム、七色ダム、高山ダム等、遊漁料や環境整備協力金などがかかりますが、バス釣りができるところもまだまだあります。

 

今後バス釣りが衰退していくかは、今のバスフィッシングをしている人が迷惑駐車やゴミのポイ捨てをしない、遊漁料を払うなどルールを守れるかにかかっているといっても過言では無いと思います。

 

バス釣りの衰退を考える上で、バス釣りを反対する意見も尊重する必要がある為、確認しておきましょう。

 

バス釣りを反対する意見

 

バス釣りを反対する意見としては、

 

・ブラックバスが生態系を変えてしまう

・釣り人によるゴミのポイ捨て

・釣り人による騒音

・釣り人の迷惑駐車

・釣り人の私有地への侵入

 

等が主だと思います。

 

生態系に関しては在来種が減ってしまうといった大きな問題でもあります。

 

釣り人が出来る事は、これ以上外来種が広がらないように法律でも禁止されている、放流をしないようにしましょう。

 

残りの問題は釣り人のモラルの問題です。

 

ラインやルアーのパッケージといったゴミのポイ捨て、車や話し声の騒音、釣り場付近での迷惑駐車、釣り場での私有地への侵入はしないという、極々当たり前の事を守りモラルを高める必要があります。

 

まとめ

 

バス釣りの今後があるかは、釣り人の行動も大きく関係しています。

 

自分が楽しみたいという欲求ばかりを優先せず、周りに迷惑をかけない事が重要だと思います。

 

決められたルールを守り、地元の方々に迷惑をかけないように、バス釣りを楽しみましょう。