冬は一般的に寒さでブラックバスの活性が下がり、人間もなかなか釣れないのでバス釣りに対する意欲が下がる、バス釣りのオフシーズンとなっています。
しかし、そんな状況とはいえ、ブラックバスも人間同様生き物なのでお腹は減ります。
バスのお腹を満たすフィーディングタイムといえば、朝まずめ、夕まずめがありますが、今回は極寒のバス釣りの中でも更に寒さの厳しい朝マズメが、他の時期と同じようにバス釣りのチャンスタイムとなるのか確認してみましょう。
・冬の朝マズメはチャンスタイムになるのか。
冬の朝マズメはブラックバスが釣れないのか?チャンスタイムになるのか?
結論としては、水温が低く寒い冬の朝マズメでも日の出前後の短い時間は、ブラックバスが釣れるチャンスタイムとなります。
以前は水温が低いと仮死状態になると言われていましたが、実際には活性が下がるだけなので、ブラックバスもエサを食べないと生きていけません。
日中の気温が上がったタイミングの方が釣れるイメージがありますが、冬でも朝マズメと夕マズメが基本的には捕食のタイミングと言われています。
他の季節と比べ、寒い冬は活性が下がり越冬する個体が増え反応しづらくなる為、数釣りにはむいていませんが、エサを求めている魚を狙えるので、年間を通して朝マズメ、夕マズメのマズメ時は、やはりチャンスタイムと言えます。
上記の事からベイトが集まる場所等の条件はあるものの、ポイントを選び朝マズメ、夕マズメのフィーディングタイムを積極的に狙っていきましょう。
まとめ
冬はデカバスが狙いやすい季節と言われています。
デカバス狙いの方や良いコンディションのバスを狙っている方は、冬だからといってディープエリアなどの越冬場所だけでなく、シャローエリアでも釣る事が可能なので、マズメ時にはフィーディングスポットを積極的に探ってみるのも良いと思います。
基本的に冬のバス釣りではスローに誘うのが良いとされていますが、マズメ時のやる気のあるバスに関しては、他のシーズン同様の釣り方でも釣る事が可能です。
どうしても、冬に釣ってみたい方やマズメ時を逃してしまった方は、越冬場所で活性が下がり、じっとしている魚をリアクションで狙えるメタルバイブレーションがおすすめです。
オススメのメタルバイブレーション