バスフィッシングでは底(ボトム)をとらなくてもブラックバスを釣ることは出来ますが、確実に底を取れるようになると、ボトムでの釣り以外にも応用が効くようになります。
この記事では、ルアーが着底したかどうかよくわからない方向けに、バス釣りの底の取り方をご紹介させて頂きます。
・底の取り方。
・ラインテンションとフォールについて。
・底をとる重要性。
バス釣りの底の取り方
バス釣りの底の取り方は、ラインの動きを良く見るようにしましょう。
ルアーが着底すると、フォール中は水中に引き込まれていたラインが止まり、ラインにかかっていたテンションが緩みます。
文章で書くと以上のようになりますが、分かり難い場合はより重い重り(シンカー)を使用するようにしましょう。
また、ラインテンション次第で着底の感覚がより分かり易くなりますが、フォールの特徴も変わってきますので、ラインテンションとフォールの関係についても確認していきましょう。
ラインテンションとフォールについて
基本的に、フォールはラインテンションがかかっていない状態ではフリーフォールし、ラインテンションがかかった状態ではカーブフォールします。
ラインにテンションをかけないフリーフォールだと、真下にルアーが落ちやすく障害物をタイトに攻めたいとき等に役立ちます。
デメリットとしては、着底時やフォール中のアタリが分かり難いです。
メリットとしては、ルアー本来の動きを引き出せるのと、ラインによるプレッシャーがかかりにくいのでハイプレッシャーフィールドでは有効です。
ラインにテンションをかけてカーブフォールさせると、自分の方に向かってルアーが落ち、スピナーベイト等を横に動かしながらフォールで誘う事が出来ます。
デメリットとしては、プレッシャーの高いフィールドではブラックバスに警戒され易いです。
メリットとしては、着底時やフォール中のアタリが伝わりやすいです。
また、中間を取ってラインテンションを張らず緩めずにするという方法もあります。
特性は両者の中間になるので割愛させて頂きます。
ルアーの動きを見ながらテンションを調整しましょう。
着底の感覚を確かめる際は、ラインテンションをかけた、カーブフォールの方がわかりやすいですが、着底までに時間がかかるのと、水深の深いところでは着底する前に自分の方にルアーがきてしまうので底をとる事が難しいです。
重めのシンカーを使用し、水深が深すぎないところで確かめましょう。
バスフィッシングでボトムをとる重要性
底(ボトム)が確実にとれるようになると、ボトムでの釣りは勿論、ボトムでの釣り以外にも応用する事ができます。
具体的には、着水から着底するまでにかかった時間から、水深の目安をつける事ができるようになります。
水深の目安をつける際は、同じルアーや同じライン等といった条件を揃え、予め1秒間に約何メートル沈むかを目視で確認しておきましょう。
また、着底にかかった時間をカウントダウンする事により、攻めたいレンジを狙う事が出来るようになります。
例えば、水深4mのところで着底までに20秒かかる場合は、10秒経過した時点で水深2mラインという事がわかります。
スピナーベイトやバイブレーションなど中層を攻略する際に効果的なスキルになってくるので、底が取れるようになると便利です。
今回は秒数で考えましたが、必ずしも秒数を測る必要は無く、ある程度同じ間隔で数を数えれば大体の目安はつけられます。
自分のやりやすい方法で無理のない程度に頑張りましょう。
まとめ
バスフィッシングに限らず、底を取る事は釣りの基本と言われています。
ボトム攻略は中層攻略にもつながりますので、まずは底をしっかりとれるようになりましょう。
強風時や流れの強いところでは、着底の感覚がつかみにくいので、最初は風や流れのないところで確かめる事をおすすめします。
風が強い場合等でも慣れれば、シンカーやラインスラック(糸ふけ)を調整したり、水面からラインを浮かせない事で底を取る事ができるようになります。
色々試して練習してみましょう。